「続ける」技術を読んで「続けられない」理由がわかった

本

「継続は力なり」「石の上にも三年」などの言葉からも「続けること」が美徳のような感覚ってありますよね。

だから、続けられなかったりすると、自己嫌悪になったり、周囲から言われたり…そんな経験は誰にでもあるかと思います。

ということで今回は、「続けること」について科学的に解説し、どう行動すれば「続けられるか」をわかりやすく説明している本を紹介します。

それは『「続ける」技術/石田淳』という本で少し前の書籍ですが、今でも読み返すことがあるぐらい、僕にとって、学びの多い本でした。

「続ける」ことに「意志」は無関係?

この本によると、「継続」「挫折」と「意志」は何の関係もなく、「意志」ではなく、「行動」が重要とのこと。

具体的には、以下の2つが「続けられない」原因で、特に②が問題のようです。

①やり方がわからない:ハウツー本などで解決できる

②やり方はわかっているが、「継続の仕方」が分からない:こっちが問題

確かに、挫折したことを思い出すと、圧倒的に②「継続の仕方」がわからないという方が多かったように思います。

 

継続するための行動

そして、継続のための行動を「ターゲット行動」と呼び、そのターゲット行動には2つパターンがあるそうです。

行動の2つのパターン

「不足行動を増やす」

物事を続けるために、増やしたいと考えている行動のこと

ダイエットであれば、走ることが不足行動

英語の勉強であれば、勉強が不足行動

 

「過剰行動を減らす」

物事を続けるために、減らしたいと考えている行動のこと

タバコ、お酒、ギャンブルなど

辞められない理由は、「格別な努力をしなくても、簡単に継続できてしまう」から

 

この2つの「ターゲット行動」に焦点を当てると継続できるとのことです。

 

具体的なステップとは?

以上を踏まえた上で、具体的なステップを紹介します。

ターゲット行動を増やす3つのポイント

①行動のヘルプ(補助)を作る

トレーニングウェアを用意しておく、勉強しやすいように教科書を鞄に入れておく、など

 

②動機づけ条件を作る

行動したときのメリット(ごほうび)を考えること

ジョギングのあとに冷たい飲み物を飲む、など

 

③行動のハードルを低くする

寒い日は室内でウォーミングアップしてからジョギングする、部屋にテレビを置かない、など

 

ターゲット行動を減らす3つのポイント

①行動のヘルプ(補助)を取り除く

禁煙であれば、タバコ、灰皿を捨てる、など

 

②動機づけ条件を取り除く

メリットをなくす、メリットで得られる行動を別のものにする

 

③行動のハードルを高くする

 

以上のように、行動を細かく分解して考えることで、継続できなかった原因が明確になり、それを解決することで、継続することができるとういものでした。

長続きせず悩んでいる方や、飽きっぽい方などに役に立つかもしれません。